映画などですっかり有名になった感のある「社葬」ですが、ここでもう一度定義を確認していきましょう。
もともと葬儀というものは故人を弔うと同時に、次の主人や跡目を「喪主」として知らしめる効果があったようです。
「社葬」では会社のために多大なる貢献をしてきた人物が亡くなられ、
取引先や関係各社、子会社などからの多数の弔問客が参列することが予想されるような場合には、
親族での対応はほぼ不可能です。また、ゆっくりとお別れの時間を作ることもできません。
そこで、親族を中心とした葬儀を先に済ませてから、大規模式場などで
「社葬」として執り行うことになります。
多数のご会葬者が予想されますので、充分な計画をもって、どなたにも失礼のないように準備します。
社葬を行うことで、膨大なご会葬者への応対など、親族の負担を軽減することができます。家族の故人との充分なお別れの時間を守るということも可能となります。この「社葬」の葬儀委員長が、その会社の現在、あるいは今後の跡継ぎであることが多いようです。
このように、家族での葬儀と対外的な葬儀を分けて執り行う場合に、
前述を「密葬」後述を「本葬」と呼びます。
ですから、「本葬」を行わない「家族葬」を、いきなり「密葬」と呼んでしまうのは少し意味が違うかもしれません。
|